
作り手の想いに触れた日
前職はアパレルだった。 大学を出てから28年、一貫して構造不況業種と言われた繊維畑を歩んできた。 そりゃもうファッションと言われる業種だし、一発当てれば大儲け! 海千山千の人々も多く、華やかな業界であった。自分もDCブランドに身を包み、テキスタイル営業からキャリアをスタート...

炎が本能を呼び覚ます
「熱っ! めちゃ、温度上がってるじゃない」 小さなテントの中は、70~80度はあるかと思われる。 4人ほど入れるテントの中に薪ストーブが置いてあり、煙突が突き出ている。人工的なグリーン色は、南と中央、両アルプスが望めるその場所の風景とは質的に違っており、大自然の中にある草間...

有松絞りの伝統は、キャッチアップにあり
江戸から87里。 かつて江戸の人々は、東海道を伊勢神宮へ向う途中で、名物有松絞りに出会えた。 江戸から伊勢神宮へは通常二週間程度かかったそうである。一日30~40Kmを歩き続けることになる。わらじで毎日歩き続けるのは、さぞかし大変な旅であったろう。私ならば、初日で途中棄権と...

町の歴史を探ってみると
そのドイツ人は、私に正対してきた。 身長185cmはある屈強な体を折り曲げ、私の腕の3倍はあるかと思われる二の腕を突き出し、 「ジョンと言います」と日本語で書かれた名刺をくれた。 「日本語出来るのですね?」はっきりと聞き取れる日本語だったので、日本語で聞き返してみると、...

名古屋市緑区の日常は江戸時代
「これはいける!」 一口食べたらその干し柿に魅了されてしまった。十分すぎるほどの甘みが口の中いっぱいに広がり、何とも香りがいい。表現するとメロンのような。柿がメロンのような香りがするわけがないと思われるだろうが、果物の持つフルーティーな香りが甘みと一緒になって飛び込んでくる...

ミチアカリでいってみよ
今年も有松ミチアカリを始めるシーズンになってきました。 例年、10月もしくは11月にミチアカリイベントを開催していますので、9月頭には竹の伐採をしています。今年は、例年より早めに名城大生と有松の関係者がZoomで会議をしながら、話を進めています。 目次...

これからの旅は小さな事業者から始まります
先回ブログ Go Toトラベル から考えること にて、Go To トラベル(以下Go To)に対して書きました。 すべてのことがシステム化されて効率よく動いていくとは考えず、混乱はあるけれど信頼と感謝で前に進もうという私の考えを述べていましたが・・・...