魚氷を上がる(うおこおりをいずる)
薄くなった氷の下から、春の陽差しを感じた魚が上がってくる頃 / 立春 : 末候 第3候
光の春と言われるくらい、陽射しを感じるとウキウキしますね。
魚も陽射しを感じるのでしょうか? 魚が水面まで顔を出す時候です。 私たちの暮らしでもお店で稚魚や小魚が登場すると、春だなあ〜と感じますよね。
すべての生き物が力強くなって来た陽射しを感じるとソワソワしだすのかなぁ?
この陽射しに誘われて私たちもどこかへ行きたくなりますねえ〜
コロナでガマン、ガマンですが。。。
時候の稚拙な絵:女将作

昨日2/12はお月様が見えない新月でしたね。
これから満月に向かって、一日一日と月が太って満ちていく始めの時。
縁起がいいとされたのでしょうか?
二月の新月を(たまに一月の時もありますが)旧暦では新年の始まりです。 カレンダーなど無かった頃は月の満ち欠けを見て「もうすぐお正月だなあ〜」と楽しみにしていたのでしょうね!
そんな暮らしもたまにはいいかも?と思うコロナ下のこの頃です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この時期から青い豆類が出回りますよね。
まず食べたくなるのがサヤエンドウ。シャキシャキして少し青臭さがある味が季節の変化を感じます。
ちなみに絹さやも同じものでサヤがこすれる音が衣擦れ音に似ているからとのこと。 サヤエンドウはビタミンCが多く美肌、美白効果に期待が持てる食べ物らしいです。
期待だけで終わっている気もするけど。。。
免疫力もアップの効果もあるのでこちらを期待して食してください(笑)
七十二候 | mado cafeレシピ
サヤエンドウの醤油麹和え

1) サヤエンドウはさっと湯がいておく
2) 醤油麹とすりごまを同量混ぜる
3) 2)を味醂で和えやすい柔らかさまで調整する
4) 1)と混ぜ合わせで彩り野菜を加えて完成
今回は彩り野菜に紅芯大根を使っています。
黄身の炒り卵を加えても綺麗ですよ。
醤油麹は市販の米麹と醤油を混ぜて簡単に作れるし重宝しますよ。
三寒四温まだ寒い日もあるこの時期。
この寒さを春寒、余寒というそうで寒さも終盤ですね! 春はそこまで〜♪
ではまた次候 〜MADO女将